記事一覧

練馬区清水山の森のカタクリの花

東京23区唯一のカタクリの自生地、練馬区の「清水山の森」。
東京都民ならよく知っている通り、東京都と言っても結構田舎もあり、うちの方(多摩地方)もカワセミはいるし、たまにはイタチも見かけるし、なかなかのものです。
23区でも、練馬区は大根が名産だっただけのことはあり、気候も雰囲気もすでに埼玉っぽい。
畑も多く、大泉あたりは住宅地ですが、残された雑木林の中にカタクリの自生地があります。

詳しくは↓


カタクリの花は、花がついても晴れでないと開かないとか、薄曇りでちょっと心配でしたが、行ってみました。




まずは上品なヒトリシズカがお出迎え。




東京の名湧水だそうです。
湧き水が豊かに流れる環境。


カタクリは雑木林の斜面にこんなふうに群生しています。
そんなに密生はしていない、まばらな感じだけど、清水山の森の斜面いっぱいに咲いています。






花の形がフォトジェニック。

もののふのやそ乙女らが
汲みまがふ
寺井の上の
かたかごの花。

大伴家持です。高校の古文で習った。
若い娘とピンクのカタクリ、可憐で華やかな光景。万葉の昔から愛されてきた花です。



他にも。


これも可憐なニリンソウ。



これは何?
ニリンソウに似てるけど違うような?


以上ワタクシ撮影。
不覚にも望遠レンズで行ったので、しかもファインダーを忘れて、うまく写せなかった・・・


続いて蘇我夫の撮った写真です。







見学者はおおむねジー様バー様か小さい子連れで、みんな這いつくばって花の中を撮ろうとしてました・・・・
たしかに花心の模様が美しい。

















よく見ると、花の色の濃さや花心の色、模様の現れ方など、個体差があって面白い。

白子川沿いの桜も咲き始めていたり、かわいいエナガのカップルが巣作りに励んでいたり、もうすっかり春です。




帰りに桜の花の蜜を食べるメジロ発見。









この写真も蘇我夫です。
ワタクシ動体視力悪すぎて、小鳥のように動きの速いものは撮れません。
よくサッカーなんか見てるよなぁ・・・





スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
いやー……見事な写真です。きれいですね。東京の西側は、味スタ周辺を除いてほとんど未踏の地……なので、もっと開拓したいですね。。
文系科目は頭に入ってこず、仕方なく理系に逃げた人間ですが、大伴家持は百人一首にあった気がします。。かささぎのー……だったっけな。。。。

No title

>wizard.TKさん、こんにちは。

さすがは最終学歴がつい最近済んだ人ですね~記憶が新しい!
百人一首にも家持の歌がありますね。
カタクリの歌に比べて、新古今風で理屈っぽい感じです。

東京にはまだ意外と自然が残ってますよ。

No title

ニリンソウ!歌でしか聞いたことなかった。ホンモノ!

No title

>猫族さん、こんにちは。

こちらはニリンソウの歌を知らないという………(・・;)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ふうちゃんp4

Author:ふうちゃんp4
Yahooブログから引っ越してきました。FC東京SOCIO13年目です。夫はジェフサポなので、時々フクアリにも出没します。下手クソですが、サポ旅行の写真もアップしたいと思っています。

月別アーカイブ