記事一覧

オルハン・パムク「雪」


トルコというと・・・何を思い出す?
この小説の作者オルハン・パムクという名前を見て、イルハンを思い出したのはわたしだけ?
ほかには?ハカン・ヤキン、ムラト・ヤキン兄弟・・・
小雨降る中、日本人をがっかりさせた人々・・・
ほかには?トゥンジャイ・・・って、フットボール選手ばかりじゃないですか!
後は・・・シシカバブ・・・トルコアイス・・・それから・・・昔々よからぬ場所の名前に使われていた・・・

まあ、外国人が「フジヤマ、ゲイシャ」というのと変わらない貧困な知識。

さらに思い出すと、Y.ギュネイという監督の「路」という映画があった。

さらに思い出す・・・と、いきなり新約聖書の時代まで遡ってしまって、
いわゆる小アジアと呼ばれ、使徒パウロが宣教の旅をして回った半島ということになります。

そんな乏しい知識しかないからこそ、2006年ノーベル文学賞を受賞した
トルコの作家オルハン・パムクの作品を読んでみたく、初めて手に取ったのでした。

感想をひとことでいえば・・・久しぶりに読み応えのある小説。
カルスという雪に閉ざされた、寂れた町でのほんの数日間のできごと。
その限られた時間と空間の中に、失意と恋と信仰と様々な感情と思惑が凝縮されています。
一応著者はこれを「政治小説」であると言っていますし、そういう内容でもありますが、
深く印象に残ったのは、成就しなかった愛でした。

トルコがEUに加盟するということで、議論がおるというニュースは聞いたことがありますが、
結局イスラム圏に属しながら、EU加盟国になるというのはそれ自体が
大きな矛盾なのかもしれません。
すでに国内にも動かしがたい矛盾をかかえていることが、この作品によく書かれています。
象徴的であるのは、主人公Kaが愛する姉とその妹、姉妹でありながら
姉は髪を覆わず、妹はスカーフで髪を覆っているのです。
妹はイスラム過激派のカリスマ的指導者「紺青」の恋人なので、
信仰の証として髪を覆っているのです。
この「髪を覆う」問題が主題と言って良いでしょう。
姉イペッキは、ありえない~と言いたくなるほどの美女で、実はKaにとって
それを知れば二度と立ち上げれないような、過去が・・・
実際そのイペッキの過去を知ったKaは、ほとんど死んだような4年間を生き、
彼を無神論者で裏切り者と見なした、イスラム過激派によって射殺されるのです。
文中に「政治的イスラム」「宗教的イスラム」ということばが出てきますが、
なんともわたしのような者には、分かり辛い言い方です。
おそらく平均的日本人は、イスラムといえば宗教のひとつ、と考えるでしょう。
実際はそんなに単純なものではないようで、
作品中でも 純粋な信仰心を表現しているのは誰か?と考えさせられます。

痛ましい最期をとげる主人公Kaは、
作品中で何度も「軽薄なヨーロッパ人のマネをする無神論者」と呼ばれます。
ここでもわたしがトルコについて、フジヤマゲイシャほどの知識しかないように
彼らもヨーロッパ人という括りで、偏見をあらわにします。
あることからドイツ、フランクフルトに亡命生活を送っていた詩人Kaは
ドイツ人には差別され、母国人にはヨーロッパかぶれと拒否される立場にいます。
無神論者というのは、それだけで罪深い者と見られるようですが、
これも有神論があってこその考え方で、現代日本人にはもっとも遠い世界かもしれません。
わたし自身は、無神論者ではないのですが、イスラム教徒でもないので
こんなにいつも喉元にナイフをつきつけられたような議論をしなきゃならないのは、
しんどいことだわ・・・と思います。

しかし作者はKaを無神論者として描いてはいません。
それどころか、もしかするとある瞬間には「髪を覆う少女」以上に信仰深いのかもしれません。
その瞬間とは、「詩がやってくる」時・・・まさに何者かにインスパイアされる時です。
ここに神なる存在から与えられたことばが、詩となって成就します。
こんなに宗教的体験はなかろうに、ほとんど誰にも理解されないまま
彼は失意のうちに死ぬことになります。

その詩人も恋には臆病で、卑怯ですらあったのかもしれませんが・・・

作品中に登場するうらぶれたあげく、狂気じみてくる演劇人とそのセクシーな妻、
信仰と恋と友情の苦しみにあえぐ宗教学校生、
様々な俗物、それぞれの人物像も興味深く読めました。

痛ましいという読後感でしたが、少しはトルコという国の良さや生きにくさも知り、
そして、「軽薄な欧米人や日本人」にはあまり見かけなくなった
恋にも信仰にも苦しみ悲しみぬく激しさが、大変好ましく思えたものでした。

スポンサーサイト



コメント

No title

トルコのEU加盟には、欧州諸国の懸念が強いそうですね。人口でEU議席数が決まるため、イスラム圏がドイツに次ぐ存在になるのを恐れているとか。
それを感じ取ったトルコでは、イスラム互助会っぽい動きも出てるみたいですが、政教分離を捨てるわけにもいかず、複雑な模様。
加盟しても道は厳しそう…。

何となく、映画‘マグダレンの祈り’を思い出しました。戒律に苦しめられながらも信仰は捨てないというのは、どの宗教にも通じると思います。有神論を理解せず無神論者ぶったりする現代日本人には‘雪’ともども遠い世界でしょうね。

No title

うーん、3360円かぁ…。いつか文庫本にならないかな?
なんか人気のある本のようで、図書館には21件もの予約が入ってました。
おしえていただきどうもありがとうございました。

さて、これはつなぎになるんですかね?
『オスマン帝国―イスラム世界の「柔らかい専制」』鈴木薫
講談社現代新書からでているこの本がオススメです。

なおこのオスマンが立ちゆかなくなった20世紀はじめに、英雄ケマル・アタチュルクが登場します。
失意のトルコに威信をあたえ、共和国をつくりあげた人ですね。
どうやらこのあたりに「政治的イスラム」なるコトバの萌芽が見えそうです。

No title

>mathichenさん、こんばんは。
この本一冊でトルコのことがわかったように言うのは
乱暴ですが、これを読んでも共和国創立当初から矛盾をはらんでいたようで、EU加盟はトルコにも欧州諸国にも難しい問題だろうと
思います。

>映画‘マグダレンの祈り’
残念ながら未見ですが、信仰と戒律というのは実は人類にとっての
長い間のテーマですね。
親鸞などもそうなるのでしょうか?
そういう悩みを持つことが、現代日本人には遠いものになりました。
アホなブログをものしているくせに、実はわたしは
若者はふか~く悩むべきだと思っています。

No title

>ユフィさん、こんばんは。
>なんか人気のある本のようで
ノーベル賞を取ったからでしょうか。
わたしの本も2006年3月初版で10月第二版のものです。
おすすめの本、ありがとうございます。読んでみますね。

>英雄ケマル・アタチュルク
作品中にも言及があります。
というより、この人の影響力は大変なもののようですね。
>どうやらこのあたりに「政治的イスラム」なるコトバの萌芽が見えそうです。
ご明察。
アタチュルク信奉者も登場します。イスラム過激派、クルド人テロリスト、共和国主義者、なにやら入り組んでいて、大変です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ふうちゃんp4

Author:ふうちゃんp4
Yahooブログから引っ越してきました。FC東京SOCIO13年目です。夫はジェフサポなので、時々フクアリにも出没します。下手クソですが、サポ旅行の写真もアップしたいと思っています。

月別アーカイブ