記事一覧

秋の安芸の宮島、厳島神社(今ごろですが)。

もうずっと昔のことのようですが、去年の11月27日から2泊3日で広島へ旅行しました。
なんで行ったかな~なんか試合を見たような気もするけど、旅行のテーマは「秋の『安芸の宮島』」なのです。
実はワタクシ安芸の宮島は初めて。蘇我夫は子どもの頃行ったことがあるけど、もう忘れたと。

なんだかおぼろげだけど試合の翌朝。
ホテルの前から直接フェリーで安芸の宮島へ。



清盛公がお出迎え。
こんな顔してたかどうかはわかりませんが。




鹿もお出迎え。

まずは厳島神社の大鳥居。



干潮だったので、大鳥居まで歩いて行けました。

でもすごい人出・・・まだ朝なのに。








鳥居の上に青サギが。
(以上蘇我夫撮影)







海外からの観光客も大勢、こんな人出です。

本殿に入りました。
















能舞台。
(以上ワタクシ撮影)







朝廷からの使者が渡ったとかいう勅使橋。



(以上蘇我夫撮影)


厳島神社を出て、紅葉の名所「紅葉谷公園」へ。




厳島神社の裏を流れる紅葉谷川、鹿がいます。




紅葉谷へ向かう柳小路も新宿並とは言わないけど、人が多くて歩きにくいので、滝小路という道にそれたら、上の写真上卿屋敷がありました。
林さんという方が住んでおられるようで、その方がそうかはわからないけど、脚立に登って柿の木を剪定している年配の女性がいて、ちょっとハラハラ。

上卿屋敷(林家住宅). 不詳 1703. 厳島神社から大聖院に向けて伸びる滝小路(たきの こうじ)沿道には神職の住居が並んでいた。今でも一部が残っており、特に林家住宅は 保存状態が良く「上卿屋敷(しょうけいやしき)」と呼ばれている。江戸時代の神職の住宅 は全国的にも貴重とされる。 (「広島の建築」よりhttp://arch-hiroshima.info/arch/hiroshima/shokei.html



上卿屋敷横の白壁。
滝小路をわたしたちの後ろから、4人おそろいで壺装束にむしの垂れ絹の女性(そりゃ壺装束だから)が歩いてきて、なんかコワい・・・
最近京都とかでも貸衣装で歩く観光客が増えていますが、このヒトたちもそのクチらしい、さすがに平家ゆかりの安芸路なので、平安の装束を貸し出しす店があるようです。

壺装束4人組はともかく、なかなか趣深い滝小路でした。

PCの調子というか、ヤホーの調子が悪いので、ひとまずここで終わり。

紅葉谷と「縮景園」は別にします。




スポンサーサイト



コメント

No title

広島は未踏の地で、フェリーは17歳以来シラネの何某です

秋の安芸とはダジャレ?は置いて
よく晴れてますね~
晩秋は、厳島神社観光を敢行するのにイイ季節でしょか~

No title

>mathichenさん、こんばんは。

広島は紅葉がきれいなので、秋に行くのはお勧めです。
厳島神社は、季節と言うより、できれば満潮の時間に行った方が良さそうですね。干潮時は足が見えてる感じで、趣に欠けました・・・

No title

お天気良くて、行った甲斐がありましたな〜

No title

>猫族さん、こんばんは。

雨男雨女にしては珍しく晴天に恵まれましたが、帰ったら雨でした~

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ふうちゃんp4

Author:ふうちゃんp4
Yahooブログから引っ越してきました。FC東京SOCIO13年目です。夫はジェフサポなので、時々フクアリにも出没します。下手クソですが、サポ旅行の写真もアップしたいと思っています。

月別アーカイブ