コメント
No title
長崎の料理味付けが甘いのには理由あるみたいですよ
http://tsunagi-project.net/2016/12/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%91%E3%81%AA%E3%81%8F%E7%94%98%E3%81%84%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E9%95%B7%E5%B4%8E/
よく思い出してみると
1983年3月6日、女子高の九州修学旅行初日、昼と夜続けて出た皿うどんの餡が
大阪で食べられるモノより遥かに甘かった~
翌日には大分へ移動したので、長崎=メチャ甘の記憶しか~
http://tsunagi-project.net/2016/12/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%91%E3%81%AA%E3%81%8F%E7%94%98%E3%81%84%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E9%95%B7%E5%B4%8E/
よく思い出してみると
1983年3月6日、女子高の九州修学旅行初日、昼と夜続けて出た皿うどんの餡が
大阪で食べられるモノより遥かに甘かった~
翌日には大分へ移動したので、長崎=メチャ甘の記憶しか~
No title
>mathichenさん、こんにちは。
私も第1、第2の説は聞いたことがあります。
やはり、昔は甘いものが貴重だったと言うのはわかりますね。 長崎は場所柄、豊かだったのでしょうね。
長崎ではマヨネーズにも砂糖を入れるそうですよ。蘇我夫の食べているフルーツサンドも名物です。
でも四海樓で食べた皿うどんは、甘すぎず美味しかったですよ。
私も第1、第2の説は聞いたことがあります。
やはり、昔は甘いものが貴重だったと言うのはわかりますね。 長崎は場所柄、豊かだったのでしょうね。
長崎ではマヨネーズにも砂糖を入れるそうですよ。蘇我夫の食べているフルーツサンドも名物です。
でも四海樓で食べた皿うどんは、甘すぎず美味しかったですよ。