コメント
No title
東京のユルネバに影響を受けて(…と、勝手に解釈してます;;)この手の歌を歌うチームが増えてきましたね。
もちろん東京もパクリではありますが……昇格に苦しんでいた時期に歌われたりしながら少しずつ歴史になりつつありますね。
まだまだ若いJリーグなので、いろんなチームの歌がこれから重みを増していくのでしょう。
30年後に、やっぱり東京のユルネバが一番いいな~…と言ってもらえてたら良いですね!?
No title
よく覚えてくれてました。FC東京40番「鈴木達也」’82.08.01生まれ。FC東京には鈴木規郎という選手がいたし、たつやというと赤いユニフォームの田中達也を思いうかべるため、オイラがブログでスズタツと勝手に命名したのでした。
ただもう一人スズタツがいます。
川崎Fに「鈴木達矢」’88.02.29生まれ!今日が誕生日?U-16で日本代表にもなりました。しかし小柄でJ出場はありません。そして昨季終了で非継続選手になり移籍先はまだ未定です。どこかみつかればいいと思っております。
No title
携帯サイトの着メロコーナーにアメグレが何であるんだろって思ってました。だって、テレビじゃ流れないし・・・(涙)。
ユルネバ、アメグレって言い方、すっかり浸透してますよね。どっちも好きです(千葉プール好きなんで当たり前かw)。
歌詞は・・・あってるんじゃないですかね?断定できません(痛)。
No title
でも、私も05年だったか、06年だったかに、フクアリで聞いたアメグレを、「暗い」…と感じてしまいました(笑)。
浦和のセイリングだって暗いっちゅうに…w。
仙台のカントリーロードも暗いって言えばくらいですし、神戸賛歌も、オーバーザレインボー(柏)も…この手の歌は静かに荘厳に歌い上げるものかもしれませんね。
川崎の歌だけちょっと嗜好が違う気もしますが…。
No title
>エノケンに爆笑した事を白状しておきます(^-^;
分かる方がいたとは・・・わたしもリアルタイムでは知らないのですよ(と、つまらない言い訳)
>30年後に、やっぱり東京のユルネバが一番いいな~
そうですね~もっとスタジアムいっぱいで歌いたいですね!
No title
スズタツが蹴球亭さんオリジナルとは、なんと!今知りました!
てっきりレイソルからついてきたニックネームだと・・・
でも、鈴木という名前は多いし、なんとなく彼に似合っていて
良いと思います^^
No title
試合の放送ではチャントまではあまり流れませんからね。
去年は、ホーム緑戦あたりから「アメグレ」ではなく、”WIN BY ALL”コールから手拍子オ~チバ!(なんて呼ぶのか知らないので)というパターンになり、アメグレはあまり歌わなかったようです。ちばぎんカップでも歌わなかったなあ・・・今年の応援が楽しみです。
No title
>この手の歌は静かに荘厳に歌い上げるものかもしれませんね
そうですね。わたしはそういう感じが好みです。仙台のカントリーロードも良いですね。
暗いと言えば、ウエストハムの”Blowing, Bubbles”を”フーリガン”という映画で知ったときに、そのあまりの暗さにびっくりしました。なんだか感動しました。映画は典型的な不良青春ものでしたが。
No title
川崎への愛を歌っているのですよ。
市政60周年の記念につくられた市民の歌
『好きです かわさき 愛の街』
…略すならば、カワアイ?(笑)
もちろん、市民であるワタクシも歌えます。
ゴミ収集車からオルゴールで流れてきますので、
市民には馴染み深い曲なのですな。
でも、ワタクシはフロンターレサポではなく、東京サポ。
早く味スタでユルネバを歌いたいですねぇ。
No title
去年前髪さんに教えてもらって、改めて等々力で聴いてみました。
なんとものどかで・・・びっくりしました。アレを試合前に歌うというのも面白いですよね。
毎年味スタ開幕戦でユルネバを歌うときには、気持ちが盛り上がります。
No title
いつの間にか当たり前の様になっていますんで。。。。
ただみんなで歌うとわくわくしてきますよね!!
No title
数年前、レッズサポがCLバーゼル戦(アウェー)で合唱したら、ホーム側も合唱したくらいで
BVBサポも英語で歌いまくってますよ
No title
ヤボ用が多くて開幕直前なのに忙しいです。
jorpさん、レス遅れてすみません。
>サポーターが歌っている曲ってどうやって決めてるんでしょうね
わたしもいつもそう思います。
東京のユルネバはだいたいわかりますが・・・・
どのチームもみんなで歌うと盛り上がる曲にしていますね!
No title
ユルネバは歌詞が簡単、メロディー覚えやすい、
いろんな歌手でカバーされている、など愛唱歌になる要素が揃っていますね。味スタでもスクリーンに歌詞が映されるようになってから、
歌う人が増えたような気がします。
わたしのように昔から知ってた曲が東京のチャントになった、って人は多くないでしょうから。