記事一覧

字幕屋は銀幕の片隅で・・・

・・・日本語が変だと叫ぶ」というタイトル、太田直子著。
日本語も変かもしれないけど、まずこの本のタイトルが変です。
ナントカの真ん中でナントカと叫ぶ風のタイトルが、一時流行ったのでそれにあやかろうとしたか。
編集者の魂胆か、著者のセンスか。
「ナントカ屋はどうしてナントカか」とか、最近の題名は気に入らないのです。

しかし、この字幕屋太田さんの言っていることは、至極まっとうでした。

どの言語であってもわたしなぞ字幕なしでは到底理解できません。
映画を観るのに、実に頼りになるものです。
それだけにヘンな字幕をつけられては困りますが、わたしの貧困な語学力では変かどうかがわかりません。
字幕で困った経験は、以前アジアのあるところでタルコフスキー「ノスタルジア」を見たとき。
映画の音声はイタリア語、字幕はフランス語、イヤホンで英語同時通訳という状況。
しばらく激しく戸惑いましたが、そのうち慣れるというか諦めるというか・・・
自分の脳がそれぞれの言語の良いとこ取りをしていることに、自分でびっくりしました。
貧困ながらも英語が少しはわかるのですが、同時通訳の英語が一番映像には似合わないのです。
で、頭で意味を英語から把握しつつ、ほとんどわからないイタリア語でニュアンスをつかみ、
フランス語字幕のなんとかわかる部分・・・地名など・・・で補う。
後年日本語字幕で見たら、自分の理解が間違っていなかったのでちょっと嬉しかったものです。
「ソラリス」などすでに見ていて、彼の手法を知っていたからこのような言語環境でも理解できたのでしょう。

初めから話が逸れた。
字幕屋は何でも屋でなくてはならず、そのつどまさに泥縄式に知識を得るのだそうです。
彼女は、フットボールオンチでイングランドの「プレミアリーグ」を「英国リーグ」と訳してクレームが来たそうです。
当然ですね。
彼女はサッカー好きの友人に聞きまくり、それで得た知識は「プレミアリーグはその国の最上位リーグを指すもので、イングランドとは限らない。日本のJリーグも英語なら『ジャパニーズ・プレミアリーグ』なのだとか」というもの。
だから結局どうしたらよかったのか?とぼやいていますが、ここらへんが泥縄式の苦しいところ。
太田さんには、Jリーグの場合は英訳する時は別にして、国内ではJ1、J2と言う言い方があると教えてあげたいものです。
少なくとも日本人が見る映画の字幕なら、イングランドのプレミアリーグはそのまま「プレミアリーグ」で良いわけです。
リーガエスパニョーラもセリエAもブンデスリーガそのままで分かりますね。


著者がサッカー用語で苦労した映画は「ライフ・イズ・ミラクル」
旧ユーゴの内戦を舞台にした・・・クストリッツァ監督作品だそうです。
ああ、見てない・・・彼の「アンダーグラウンド」はあきれるほど面白かった。
なんと見てないとは・・・どうしても見たい。
一読者をしてそう思わしめただけで、この本は成功したのではないでしょうか。

スポンサーサイト



コメント

No title

以前、溝口の「近松物語」を名画座で観たとき、そのプリントが輸出用だったらしく、英語字幕がついてました。香川京子のおさんがきれいな京都言葉で「へえ、そうどす」が字幕では「Yes,I do」になっててびっくりしました。でも逆もまた真なりだとも確信しました。
字幕には字数の制限もあり、その枠内で言語を置き換えるのは大変な作業だと思います。ただ映画はなんといっても映像で語るものです。映像がしっかりしていれば字幕以上に雄弁だと思います。

No title

>coltrane1964birdlandさん、こんばんは。
わたしも小津の「東京物語」を英語字幕で見たことがあります。やはり意味は訳せてもニュアンスが違っていました。
「ノスタルジア」もタルコフスキーの文法を既知だったこと以上に、映像のすばらしさがあってこそだったと思います。

No title

なんだか傾向がバレてるらしい由比であります。
あれ? もしやこれも罠エントリーなのかな(笑)

ひえ~、非母語三段活用ですか!
おら、よそさまのコトバなんざまるでわからねえだ。
さすがは通称春日局。教養もさることながら権謀術数に長けてるとは(←解釈まちがい)

なるほど。かりに英語はいくらかできても、背景を知らないと齟齬があるワケですね。
洋楽のライナーノーツにも言えそうだなぁ。
…待てまて。コーランを日本語で読むのも然り。
水滸伝の翻訳を読むのもまた然り。
訳なんてしょせん、芸術を殺すものなんですよね。
あらためて思います。オレにはとうぶん、よそさまの事情なんてわかりっこない!と。

あ、ついでながら…。
太田さんの著書の命名は編集者に三千点!
と予想します(笑)
かりにもものを書く身なら、こんな節操のないタイトルつけないでしょう。

No title

>ユフィさん、ようこそお越し。
>もしやこれも罠エントリーなのかな
いえいえ、そのようなことはございません。
でも、いらっしゃるのを楽しみに致しておりました。

>洋楽のライナーノーツにも言えそうだなぁ
これでわたし大笑いした経験があります。
とあるパンクバンドのライナーノーツ、昔は訳詩など載っていましたが、それが「兵器庫と駆逐艦が戦った」とかいうものでした。
もちろん、アーセナルとホットスパーを直訳しちゃったのです。
イングランドのパンクバンドの紹介するのに、フットボールチームの名前も知らないとは・・・それがそのまま通って世間に出てしまうとは!
>訳なんてしょせん
とはいえ、訳がないとお手上げです。
もどかしくはありますが、よそ様の事情もそこはかとなくわかりたいものです。

・・・で、この題、太田さんもやっぱり本が売れてほしかったのでしょうか。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ふうちゃんp4

Author:ふうちゃんp4
Yahooブログから引っ越してきました。FC東京SOCIO13年目です。夫はジェフサポなので、時々フクアリにも出没します。下手クソですが、サポ旅行の写真もアップしたいと思っています。

月別アーカイブ