記事一覧

調布国際音楽祭、バッハ・コレギウム・ジャパン「華麗なる協奏曲の夕べ」

20190710212757547.png20190710210735e49.jpeg

これアップロードしていいかわからないのですが…可愛いので、許して。


今年で7回目となる調布国際音楽祭。
といってもわたしは今まで知らなかったのだけど、ステキな催しだと思います。
うちが行ったのは、最終日の大トリとなるバッハ・コレギウム・ジャパンの演奏会。

この調布国際音楽祭のエグゼクティヴ・プロデューサーが鈴木優人で、最後の挨拶も彼がしました。

演目は、

ヘンデル 合奏協奏曲第6番ト短調 作品6ー6HWV 324

ヴィヴァルディ 2つのヴァイオリンとチェロのための合奏協奏曲 ニ短調 「調和の霊感」作品3より

ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲「夏」ト短調 RV315「四季」より

J・S・バッハ ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲 ハ短調 BWV1060

ヘンデル オルガン協奏曲 第5番 へ長調 作品4ー5 HWV293

J・S・バッハ 管弦楽組曲第4番 ニ長調 BWV1069(初期稿)

詳しくは

201907102147461a9.jpeg

コンディションの問題もあり、ワタクシどういうわけか、ヘンデルのとろこでちょっとコックリしてしまいましたが、良い演奏会ではありました。写真は音楽祭のHPからお借りしたのですが、実際はBCJの特に女性は思い思いのドレスで、みなさんお綺麗でした。
意外だったのは、喫茶店(コーヒーショップというより)の音楽…みたいに思っていた(失礼)ヴィヴァルディが、なかなかに面白かったこと。
少人数の合奏曲で、ロックっぽい感じで、演奏するBFJの方々もノリノリ。
バッハはお手の物。

これまでBCJの演奏は、バッバのミサ曲、クリスマスオラトリオ、パッションを聴いていたのだけど、こういう演奏会も楽しく聴きました。正直、ワタクシとっても音痴なので、ミサ曲も区別できないし、どれ聴いても良いな、と思うのさ。
調布だと近いし。17時キックオフじゃなかった、開演だったので、帰りも遅くならず、帰宅して夕食。

前日は味スタで東京のマリ戦、この日は調布グリーンホールでコンサート、二日連続、南武線分倍河原乗り換え京王線ルートでした。


スポンサーサイト



コメント

No title

調布駅から見てパルコが表側とすれば、ホールは裏側???
調布駅には特急停まるし、どこからも便利な場所ではあるでしょね

都心以外で国際音楽祭やれるのが、東京の強味と思いますよ
ちなみに
http://sakai-city-opera.jp/
30年近く前、市民会館での魔笛に、テオ・アダムが弁者で出演しました
ベーム、カラヤン、バーンスタインと共演級呼べる金庫ってv-88v-12

mathichenさん

はい、調布駅をはさんでパルコの反対側にあります。
まだ7回ほどの音楽祭で、小ぢんまりした催しですが、気軽に楽しめていいですよ。

堺の方は、すごいですね〜
シティオペラやれちゃうんですね〜今年は「アイーダ」だったのですね。さすが文化度高いと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ふうちゃんp4

Author:ふうちゃんp4
Yahooブログから引っ越してきました。FC東京SOCIO13年目です。夫はジェフサポなので、時々フクアリにも出没します。下手クソですが、サポ旅行の写真もアップしたいと思っています。

月別アーカイブ